令和7年度(2025年度) 行事予定
行事情報
●第51回 全国居合道香川大会
▽参加申込締切日
令和7年6月2日(月)まで
(申し込みは締切ました)
▽開催日時
令和7年10月4日 (土)
受付:7:45
開会:9:00(8:50整列)
▽場所
高松市総合体育館
所在地:高松市福岡町4-36-1
▽参加申込先、参加費用
・参加費 4,000円(高校生以下 3,000円)弁当・記念品・障害保険付き
・参加料振込先および参加申込方法
(お知らせ)をご確認のうえ、お問合せページよりお申込みお願いします
▽大会内容
・個人演武 七段の部
古流2本(自由)および全剣連居合3本(指定)
指定技:4本目「柄当て」、9本目「添え手突き」、10本目「四方切り」
・各段別優勝試合(無段~六段)抜き本数5本
①無段・初段 全剣連居合
指定技:1本目「前」、4本目「柄当て」、6本目「諸手突き」、9本目「添え手突き」、10本目「四方切り」
②二段~六段 古流2本(自由)および全剣連居合3本
指定技:4本目「柄当て」、9本目「添え手突き」、10本目「四方切り」
③段別試合は男女別で行います
・模範演武:教士八段および範士八段の先生
▽服装
・六段以下:居合道着(剣道着も可)・袴(上下同色)・名札を着用
・模範演武・個人演武の先生は自由
▽留意事項
・健康保険証を持参
・マスク着用は各人の判断
・虚礼廃止の方針に基づき、今大会ではお土産等の授受をご遠慮ください
●令和7年 第60回全日本居合道大会
▽参加申込締切日
令和7年8月10日まで
(申し込みは締切ました)
▽日程:令和7年10月11日(日)
▽受付時間:試合参加(8:10)
演武参加(8:40)
▽場所:東京武道館
(東京都足立区綾瀬3-20-1)
▽参加資格:居合道五段以上
▽参加費:4,000円(記念品込、弁当無し)
▽着装:黒居合道着
(ゼッケンは縦15cm横10cmで都道府県名と姓があり、道着と同色)
●第73回京都社会人居合道大会
▽参加申込締切日
令和7年7月13日(日)まで
(申し込みは締切ました)
▽開催日時
令和7年9月23日(火)㊗️
受付8時より
開会式9時より
▽会場
武徳殿(京都市武道センター)
▽参加申込先、参加費用
・参加費 1,500円
・参加料振込先および参加申込方法
(お知らせ)をご確認のうえ、お問合せページよりお申込みお願いします
▽大会内容
個人試合
A.段外初段の部(年齢制限無し)
全剣連居合自由5本
B.二段の部(年齢制限無し)
全剣連居合(当日指定)5本
C.三段(50歳未満の部)
D.三段(50歳以上の部)
E.四段(50歳未満の部)
F.四段(50歳以上の部)
G.五段(55歳未満の部)
H.五段(55歳以上の部)
I.六段の部(年齢制限無し)
J.七段の部(年齢制限無し)
★C〜Jの部は『古流2本と全剣連居合(当日指定3本)
★居合道開始式終了後、七段の部個人試合を最初にします。
★七段の部の対象は七段取得後10年以内
▽団体試合
20段以下の部(大森杯)段外〜五段で段位順。
無制限の部(小中杯)段位制限無し、年齢順。
★全剣連居合(当日指定3本)
▽模範演武:七段以上全員
(自由技5本)
★留意事項
・健康保険証を持参
・マスク着用は各人の判断
・虚礼廃止の方針に基づき、今大会ではお土産等の授受をご遠慮ください
●令和7年京剣居合道伝達講習会
▽参加申込締切日
令和7年8/8(金)まで
(申し込みは締切ました)
▽日程:令和7年9月7日(日)
▽時間:9:30〜16:00(受付9時)
*午前9時より前は武道センターに入れません。
▽場所:武道センター
▽参加費:1,500円
▽携行品:
稽古着一式・刀(登録証、京剣連会員証携帯の事)解説書・審判規則・審判旗(六段以上)・筆記用具
★ホームページにてお申込頂き、指定口座に参加費をお振込お願いします。
★締切日が早いのでお気をつけください。
過去行事
●令和7年 久御山総合体育館 夏の強化稽古会
▽開催日時
令和7年8月10日 (日)
9:00〜16:00頃終了
▽場所
住所:京都府久世郡久御山町市田新珠城313
▽参加費
1,400円(※当日徴収)
(お弁当お茶付:1,200円、使用料200円)
▽定員
20名(※先着順)
▽参加料振込先および参加申込方法
締切:令和7年7月28日(月)まで
※先着順、定員に達した時点で締め切ります。
(お知らせ)をご確認のうえ、お問合せページよりお申込みお願いします
★食材高騰の為、お弁当代が200円UPしてますがご理解下さい。
★駐車場はありますが、出来るだけ乗り合いでお願いします。
★稽古中の水分は持参してください。
▽留意事項
・健康保険証、京都府剣道連盟会員証を持参
・マスク着用は各人の判断
●第52回 京都府居合道大会 兼 第60回 全日本居合道大会選手選考会
▽参加申込締切日
令和7年5月19日(月)
▽開催日時
令和7年6月15日 (日)
受付:8:30~8:50(9:00開会、8:00より入場可能)
▽場所
京都市武道センター内「武徳殿」
▽参加資格
京剣連会員(令和7年度会員登録完了者に限る)、またはこれに準ずる方
▽参加申込先、参加費用
・参加費 1,500円(役員は会補助)
・参加料振込先および参加申込方法
(お知らせ)をご確認のうえ、お問合せページよりお申込みお願いします
▽大会内容
・個人試合
段外〜四段:全剣連居合指定技5本(抽選にて当日指定)
五段〜七段:古流2本、指定技3本『トーナメントより真剣使用』
・個人演武
錬士(70歳以上)または六段以上で試合に出場しない先生方:自由技5本
・模範演武
教士八段以上の先生方
※段外〜二段は16名選考、三段〜七段は8名選考
※五・六・七段の各優勝者は全日本京都代表選手
→準優勝を補欠選手(第二候補)、準決勝で優勝者と対戦した三位選手は(第三候補)として登録
▽服装
・「白または黒」の居合道衣・袴(剣道着も可)を着用
・七段以上は紋服を着用
●令和7年度定期総会 および 各年会費納入について
▽参加希望および各会費納入締切日
令和7年5月10日(土)
▽開催場所・開催日時・参加会費
令和7年5月31日(土)18:00
電話:075-371-0111
定期総会参加会費:10,000円
▽各年会費
・豊剣会
12,000円(学生以下 6,000円)
・府剣連会費
正会員:3,000円
正会員(兼):1,500円
大学生:2,000円
高校生:1,000円
中学生以下:500円
▽参加申込・会費納入について
(1)定期総会参加申込
役員・道場長へLINEにて連絡、または出欠はがきにて(期限:5/10(土))
(2)会費納入(4/11訂正)
・定期総会参加会費:当日に会場にて現金支払い(申込は5/10(土)まで)
・年会費:「豊剣会年会費」+「府剣連会費」の合計額を5/10(土)までにお振込み
(3)振込先
京都銀行 西七条支店
普通預金 口座番号:3347419
口座名義:豊剣会会計 佐藤廣厚(ホウケンカイカイケイ サトウヒロアツ)
●第52回 居合道中央講習会・地区講習会
・豊剣会内 参加希望締切日
令和7年4月20日
・開催場所
住所:広島県福山市千代田町一丁目1番2号
電話:084-981-3050
・開催日時
令和7年7月5日 (土) 10:00〜18:00
令和7年7月6日 (日) 9:30〜14:30
・参加料
4,400円 (弁当希望の場合は、参加日ごとで別途1,000円必要)
・参加資格
各都道府県剣道連盟に登録があり、四段以上
・携行品
健康保険証、居合刀、道着、袴、筆記用具、居合道解説書、居合道試合・審判規則、称号・段級位審査規則
木刀(大刀のみ)、審判旗(六段以上)
・参加申込、参加料振込先
参加料振込先および参加申込方法は(お知らせ)をご確認のうえ、お問合せページより木村会長にご連絡ください
※会一括の申込みです。個人単位での申込みは認められませんのでご注意下さい。
●第46回 社会人剣道親善大会
★京都豊剣会会員申込締切:R7年3月28日(金)
※会内事務手続き及び事後処理の関係上締切を厳守願います。
居合道古流親善演武実施要項
・開催日時
令和7年5月18日(日) 開会式9時00開始
※受付 8時15分~(武徳殿南側入口)
・開催場所
京都市武道センター内「武徳殿」
・出場資格
①京都社会人剣道協会加入団体の登録会員
②所属道場で行っている古流を五本抜くことが出来る方
・演武要綱
①剣道形試合終了後に開始します。 (目安時間10時~12時00分ごろ)
1、組太刀(代表演武) 2、古流演武 3、講評
②各所属道場で行っている古流自由技五本 (始礼より終礼まで) による演武
尚、古流親善演武大会の為、全剣連居合ではなく、古流のみの演武となります。
③一回につき最大8名による演武を行います。
※十分広さを確保しておりますので、得意とする技、好きな技等気兼ね無く大きく抜いて頂いて構いません
④流派別で演武を行います。但し、申し込み状況を加味し変更になる場合も御座いますので、ご了承下さい
・服装(3/6追記)
六段以上 紋服 五段以下:稽古日(ただし上下同色)
所属団体名記載のゼッケン着用(ただし紋服の場合は自由)
・参加料:1,500円
・参加申込み
当会会員の申込み方法及び参加費振込先は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページ(お問合せページ)より送信願います
・安全対策
傷害事故発生に備え、主催者にて「損害保険」に加入して頂いていますが、その範囲での対応をご承知ください
万が一に備え、各自健康保険証の持参をお願いします
・その他
終了予定時刻 12時半ごろにつき昼食の準備は不要
●第33回 大和郡山お城まつり居合道大会
★京都豊剣会会員申込締切:R7年1月26日(日)
※会内事務手続き及び事後処理の関係上締切を厳守願います。
開催日時及び会場:令和7年4月13日(日) 9時(開場)〜16時
大和郡山市総合公園施設 金魚スクエア
(奈良県大和郡山市矢田山町2 Tel 0743-55-1010)
参加費:3,500円(参加賞・弁当代含む 八段以上の先生方は不要)
服装:六段以下稽古着 左胸にはがき大のゼッケンを着用
称号及び段位基準日:R7年1月末日現在
●個人演武
七段の部 古流2本、指定技3本目、6本目、9本目
段外の部 自由技5本
●選抜演武
初段の部 自由技5本
二〜六段 古流2本、指定技3本目、6本目、9本目
●優勝試合 選抜優秀演武選手
初段の部 自由技5本
二〜六段の部 古流2本、指定技2本目、7本目、11本目
●模範演武
教士八段、範士八段
※作法は全て全剣連居合とし、下緒を着装すること
・参加申込み
当会会員の申込み方法及び参加費振込先は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページ(お問合せページ)より送信願います
●第62回 全国居合道高知大会
★京都豊剣会会員申込締切:R7年1月26日(日)
※会内事務手続き及び事後処理の関係上締切を厳守願います。
・開催日時
練成会 令和7年4月19日(土)12時受付 13時~17時
※練習会場として同サブアリーナ使用可
大会 令和7年4月20日(日)開会式9時 15時ごろ終了予定 (8時開場)
・場所
南国市立スポーツセンター 電話:088-865-8015
〒783-0094 高知県南国市前浜1344-3
・種目
①七段:個人演武 古流2本・全剣連居合3本(当日指定)
②段位別優勝試合 男子の部・女子の部、トーナメント方式
二段~六段:古流2本+全剣連指定技3本(当日指定)
初段以下:全剣連居合1・2・4・6・10本目
③七段:最優秀選考演武
④八段:模範演武
称号及び段位基準日:R7年1月31日現在
・参加料
①練成会 2,000円
②大会 4,000円(弁当・記念品代込む)
※高校生以下:参加費半額
※八段の先生方:不要
・服装
練成会参加者:稽古着、名札着用(範士も稽古着着用のお願いあり)
試合出場者:稽古着、名札着用 七段以上:紋付、白足袋
・参加申込み
当会会員の申込み方法及び参加費振込先は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページ(お問合せページ)より送信願います
・備考
不慮の事故に備え健康保険証持参を推奨
●第49回全国各流居合道北九州大会
・当会申込締切 令和6年12月9日(締切厳守願います)
・開催日時 令和7年3月20日(木・祝)午前9時00分開会 16時00分閉会予定 開場 8時00分予定
・場所 北九州市立総合体育館(北九州市八幡東区八王子町4-1)
・種目
段別 無段の部、初段の部、二段、三段、四段、五段、六段、七段の部の各段別個人トーナメント方式
七段の部はトーナメント戦の他に七段個人演武があります
・指定技
無段~初段 自由技5本
二段~七段 古流二本と全剣連居合4本目「柄当て」6本目「諸手突き」7本目「三方切り」(計5本)
※七段演武の指定技は、段別に同じ
※七段トーナメント予選及び優秀演武選考は、開会式終了後直ちに実施
・服装
稽古着(黒、紺、白の上下同色衣)及び名札着用(番号ゼッケンなし)
模範演武、個人演武、七段戦出場の先生の服装 自由
・参加料
4,000円(小学生以下は3,000円、記念品、弁当、レクレーション保険料を含む)
八段以上は参加料不要(但し参加申し込みは必要)
・参加申込み
当会会員の申込み方法は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページより送信願います
・「当会会員」参加費振込先
上記申込先(お知らせ)をクリックして参照願います