top of page

令和6年度(2024年度) 行事予定

行事情報

●第33回 大和郡山お城まつり居合道大会

★京都豊剣会会員申込締切:R7年1月26日(日)
※会内事務手続き及び事後処理の関係上締切を厳守願います。

 

開催日時及び会場:令和7年4月13日(日) 9時(開場)〜16時

大和郡山市総合公園施設 金魚スクエア
(奈良県大和郡山市矢田山町2 Tel 0743-55-1010)

参加費:3,500円(参加賞・弁当代含む 八段以上の先生方は不要)

服装:六段以下稽古着 左胸にはがき大のゼッケンを着用

称号及び段位基準日:R7年1月末日現在

 

●個人演武

七段の部 古流2本、指定技3本目、6本目、9本目

段外の部 自由技5本

●選抜演武

初段の部 自由技5本

二〜六段 古流2本、指定技3本目、6本目、9本目

●優勝試合 選抜優秀演武選手

初段の部 自由技5本

二〜六段の部 古流2本、指定技2本目、7本目、11本目

●模範演武

教士八段、範士八段

※作法は全て全剣連居合とし、下緒を着装すること

・参加申込み

当会会員の申込み方法及び参加費振込先は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページ(お問合せページ)より送信願います
 

​●第62回 全国居合道高知大会

★京都豊剣会会員申込締切:R7年1月26日(日)
※会内事務手続き及び事後処理の関係上締切を厳守願います。
 

・開催日時

練成会 令和7年4月19日(土)12時受付 13時~17時
※練習会場として同サブアリーナ使用可

大会  令和7年4月20日(日)開会式9時 15時ごろ終了予定 (8時開場)
 

・場所

南国市立スポーツセンター 電話:088-865-8015
〒783-0094 高知県南国市前浜1344-3

​・種目

①七段:個人演武 古流2本・全剣連居合3本(当日指定)
②段位別優勝試合 男子の部・女子の部、トーナメント方式
二段~六段:古流2本+全剣連指定技3本(当日指定)
初段以下:全剣連居合1・2・4・6・10本目

③七段:最優秀選考演武

④八段:模範演武
称号及び段位基準日:R7年1月31日現在
 

・参加料

①練成会 2,000円
②大会  4,000円(弁当・記念品代込む)

※高校生以下:参加費半額
​※八段の先生方:不要

 

・服装
練成会参加者:稽古着、名札着用(範士も稽古着着用のお願いあり)

試合出場者:稽古着、名札着用 七段以上:紋付、白足袋
 

・参加申込み

当会会員の申込み方法及び参加費振込先は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡の上、京都豊剣会ホームページ(お問合せページ)より送信願います
 

・備考
不慮の事故に備え健康保険証持参を推奨

​●第49回全国各流居合道北九州大会
・当会申込締切 令和6年12月9日(締切厳守願います)

・開催日時 令和7年3月20日(木・祝)午前9時00分開会 16時00分閉会予定 開場 8時00分予定
・場所 北九州市立総合体育館(北九州市八幡東区八王子町4-1)

​・種目
段別 無段の部、初段の部、二段、三段、四段、五段、六段、七段の部の各段別個人トーナメント方式
七段の部はトーナメント戦の他に七段個人演武があります


・指定技

無段~初段 自由技5本
二段~七段 古流二本と全剣連居合4本目「柄当て」6本目「諸手突き」7本目「三方切り」(計5本)
※七段演武の指定技は、段別に同じ
※七段トーナメント予選及び優秀演武選考は、開会式終了後直ちに実施


・服装

稽古着(黒、紺、白の上下同色衣)及び名札着用(番号ゼッケンなし)
模範演武、個人演武、七段戦出場の先生の服装 自由​


・参加料
4,000円(小学生以下は3,000円、記念品、弁当、レクレーション保険料を含む)
​八段以上は参加料不要(但し参加申し込みは必要)


・参加申込み
当会会員の申込み方法は(お知らせ)をご確認ください
※個人演武参加希望者は、まず会長木村先生までご連絡
の上、京都豊剣会ホームページより送信願います


・「当会会員」参加費振込先
上記申込先(お知らせ)をクリックして参照願います

bottom of page