top of page

豊剣会の由来

山内豊健先生
michimusou01_edited.jpg

我が豊剣会は、居合道範士倉橋常茂が昭和42年に創始いたしました。
豊剣会の名は、十五代土佐藩主山内容堂の孫にあたる、子爵山内豊健 (やまうちとよたけ)に由来します。
「豊健」は明治維新まで土佐藩に伝わった無双直伝英信流を、京都の大日本武徳会の内藤高治の招きにより来京し、武徳殿で披露しました。京都でその教えを受けたのが倉橋常茂です。
 
幕末の土佐藩主であった山内容堂は無双直伝英信流十五代谷村亀之丞から居合證書を出されたほどの技量であったと言われています。
無双直伝英信流十七代大江正路は、英信流を山内家に手ほどきするに当たり、藩主に相応しい業に修正しました。
その技前を修めた山内豊健は藩主の血統でありながら、大江の次代を担う無双直伝英信流十八代となります。
そしてこの流派を無双直伝英信流山内派と称します。

 

山内派の居合は、成立の特殊性から殿様居合と言われます。実戦の場において、些か合理性に疑問があるかのように評価される所以です。しかし、実際に刀を抜いて戦うことの無い現代において、その品格と格式とを備えた業前はむしろ存在価値を大きくしています。学ぶべき精神性はより魅力的であるといえるでしょう。

一方、(財)全日本剣道連盟および、(財)京都府剣道連盟に所属する我が豊剣会は各連盟主催の大会において、常に注目を集める存在たらんと日々研鑽を積んでいます。全国から居合道を修練する人々が数多く集う場においてこそ、技量の向上があると考えるからです。
 
幸いにして、今日この流派に連なる私達は道統を守り、また全国の水準を見据えて技量を磨き、社会に貢献できる人間形成を目指して、生涯学習として居合道に取り組んでいます。

Our Hokenkai club originated in 1967 from Iaido clansman Tsuneshige Kurahashi.
The name ‘Hokenkai’ derived from viscount Toyotake(豊健) Yamauchi whose grandfather was Yodo Yamauchi, the fifteenth lord of Tosa (modern Kochi prefecture).
That is to say, Toyotake Yamauchi introduced Muso Jikiden Eishin Ryu which had been handed down to Tosa at the Butokuden when he came to Kyoto with Takaharu Naito of the Dai Nippon Butokukai (Great Japan Martial Virtues Association) Kyoto.
Tsuneshige Kurahashi was the person who received the first lesson.

 

The skill of Yodo Yamauchi was so exceptional that he received the Iai certificate from Kamenosuke Tanimura, the fifteenth head of Muso Jikiden Eishin Ryu.
Since then, Masamichi Oe, the seventeenth head amended Eishin Ryu to become more suitable for the lord of the clan as Eishin Ryu was initiated into the Yamauchi family.
This is how it came to be called the Muso Jikiden Eishin Ryu Yamauchi School.
Oe was replaced by Toyotake Yamauchi, who became the eighteenth head of Muso Jikiden Eishin Ryu.

This was in spite of Yamauchi coming from a blood line of the lord of the clan.
It is said that Iai from the Yamauchi school is Iai of the lord due to the specialized origin.
The reason for this belief is the doubt about practicality in terms of actual fighting.
But it’s value is even greater considering it has grace and refinement for the modern dayin that there is no real sword fighting.
It can be said that having to learn about spirituality makes it even more fascinating.

 

On the other hand, Hokenkai belongs to both the Japan Kendo Federation and Kyoto Kendo Federation where we devote ourselves to be seen performing at tournaments which are sponsored by the Federation.
Because we think improvement of the skill can be achieved at tournaments, these occasionsare where we realize people train Iaido from all over the country.

 

We have fortunately become members of this school, will keep the tradition, improve skill whileaiming for the top national level, aim for character building by contributing to society and maintain lifelong learning.

指導者および世話役紹介

顧問
西田昌司参議院議員

西田 昌司

​(参議院議員)

 役員(会則 第七条)

会長

​木村 幸比古

副会長

林 泰行

事務局長
sato-佐藤廣厚_02.jpg

佐藤 廣厚

総務・社剣

​富田 ゆかり

tomita-富田ゆかり.jpg
​広報
tanaka-田中長嘉_re.jpg

田中 長嘉

監事

山本 真也

監事

中野 隆文

 助教(会則 第十二条)務担

指導者統括

​小林 由之

指導者統括
yamamoto-山本秀嗣.jpg

山本 秀嗣

助教

S・ユゴビッチ

助教

秋田 中親

助教
matui-松井 宏修.jpg

松井 宏修

強化コーチ

村上 精二

​医務担当
takano-高野泰明_re.jpg

​高野 泰明

 道場長(道場運営責任者)

本部(三ノ宮)

芝田 季美

大久保

吉本 喜一

弥栄

谷川 芳樹

久御山
seo-妹尾史郎.jpg

妹尾 史郎

醍醐・吉祥院
matui-松井 宏修.jpg

松井 宏修

右京・桂川
sato-佐藤廣厚_02.jpg

佐藤 廣厚

歴代の会長

子爵  山内豊健 先生

子爵

山内豊健 先生

初代会長  倉橋常茂 先生

初代会長

倉橋常茂 先生

二代会長  鈴木勇 先生

二代会長

鈴木勇 先生

現会長  木村幸比古 範士八段

現会長

木村幸比古

全日本剣道連盟

​居合道範士八段

諸先輩紹介

教士七段  山口敏夫 先生

教士七段

山口敏夫 先生

京都右武館初代館長  岳田政雄 先生

京都右武館初代館長

岳田政雄 先生

教士七段  岩吹孝太郎 先生

教士七段

岩吹孝太郎 先生

山内容堂と居合

山内容堂 公

十五代土佐藩主だった容堂は、武術が好きで居合、馬術などに熱心であったことから土佐に伝播していた無双直伝英信流十五代谷村亀之丞自雄を山内家に招き居合の稽古に励んだ。


容堂の業前は品格があり谷村は「居合の證書」を献上した。
このとき容堂は「居合は土佐が一番」と称賛したという。

以来、山内家の者は居合を修練する者がおおかった。
居合の中興の祖 十七代大江正路は、山内家の人々から信頼され、白馬を賜わり馬屋にも自由に出入りできた。


大江は居合のみならず馬術にも優れ山内家の人々に教えたという。

​(文 木村幸比古)

山内豊臣 顧問

故 山内豊臣 顧問

故 山内豊臣 顧問

山内 豊臣(書家)

やまうち とよおみ

山内豊健先生のご子息で、以前より使用しております当会の題字を頂きました。

また、何度も思いのこもったメッセージを寄稿していただいております。

生年月

・ 昭和11年9月生まれ

(平成29年3月逝去)
出生地 東京

両親

・父 山内豊健 昭和21年1月逝去

・母 山内アサ子 昭和51年9月逝去

昭和18年4月

・学習院初等科入学
昭和20年12月

・父軍隊から帰る(岐阜の疎開先へ)  
昭和21年1月

・父逝去、納骨の為高知へ転居
昭和22年11月

・母の里北海道札幌へ転居

・以来ほぼ道内居住
昭和43年9月

・結婚、商社勤務
昭和56年4月

・自宅にて書道教室を開く

平成29年3月

・生涯を終えられる
 

過去に頂いたメッセージ

木村先生八段昇段に寄せて

木村先生八段昇段に寄せて
bottom of page