豊剣会の由来


我が京都豊剣会は、居合道範士倉橋常茂が昭和42年に創始いたしました。 京都豊剣会の名は、十五代土佐藩主山内容堂の孫にあたる、子爵山内豊健 (やまうちとよたけ)に由来します。 「豊健」は明治維新まで土佐藩に伝わった無双直伝英信流を、京都の大日本武徳会の内藤高治の招きにより来京し、武徳殿で披露しました。京都でその教えを受けたのが倉橋常茂です。 幕末の土佐藩主であった山内容堂は無双直伝英信流十五代谷村亀之丞から居合證書を出されたほどの技量であったと言われています。 無双直伝英信流十七代大江正路は、英信流を山内家に手ほどきするに当たり、藩主に相応しい業に修正しました。 その技前を修めた山内豊健は藩主の血統でありながら、大江の次代を担う無双直伝英信流十八代となります。 そしてこの流派を無双直伝英信流山内派と称します。 山内派の居合は、成立の特殊性から殿様居合と言われます。実戦の場において、些か合理性に疑問があるかのように評価される所以です。しかし、実際に刀を抜いて戦うことの無い現代において、その品格と格式とを備えた業前はむしろ存在価値を大きくしています。学ぶべき精神性はより魅力的であるといえるでしょう。 一方、(財)全日本剣道連盟および、(財)京都府剣道連盟に所属する我が京都豊剣会は各連盟主催の大会において、常に注目を集める存在たらんと日々研鑽を積んでいます。全国から居合道を修練する人々が数多く集う場においてこそ、技量の向上があると考えるからです。 幸いにして、今日この流派に連なる私達は道統を守り、また全国の水準を見据えて技量を磨き、社会に貢献できる人間形成を目指して、生涯学習として居合道に取り組んでいます。
Our Hokenkai club originated in 1967 from Iaido clansman Tsuneshige Kurahashi. The name ‘Hokenkai’ derived from viscount Toyotake(豊健) Yamauchi whose grandfather was Yodo Yamauchi, the fifteenth lord of Tosa (modern Kochi prefecture). That is to say, Toyotake Yamauchi introduced Muso Jikiden Eishin Ryu which had been handed down to Tosa at the Butokuden when he came to Kyoto with Takaharu Naito of the Dai Nippon Butokukai (Great Japan Martial Virtues Association) Kyoto. Tsuneshige Kurahashi was the person who received the first lesson. The skill of Yodo Yamauchi was so exceptional that he received the Iai certificate from Kamenosuke Tanimura, the fifteenth head of Muso Jikiden Eishin Ryu. Since then, Masamichi Oe, the seventeenth head amended Eishin Ryu to become more suitable for the lord of the clan as Eishin Ryu was initiated into the Yamauchi family. This is how it came to be called the Muso Jikiden Eishin Ryu Yamauchi School. Oe was replaced by Toyotake Yamauchi, who became the eighteenth head of Muso Jikiden Eishin Ryu. This was in spite of Yamauchi coming from a blood line of the lord of the clan. It is said that Iai from the Yamauchi school is Iai of the lord due to the specialized origin. The reason for this belief is the doubt about practicality in terms of actual fighting. But it’s value is even greater considering it has grace and refinement for the modern dayin that there is no real sword fighting. It can be said that having to learn about spirituality makes it even more fascinating. On the other hand, Hokenkai belongs to both the Japan Kendo Federation and Kyoto Kendo Federation where we devote ourselves to be seen performing at tournaments which are sponsored by the Federation. Because we think improvement of the skill can be achieved at tournaments, these occasionsare where we realize people train Iaido from all over the country. We have fortunately become members of this school, will keep the tradition, improve skill whileaiming for the top national level, aim for character building by contributing to society and maintain lifelong learning.
指導者および世話役紹介
顧問

西田 昌司
(参議院議員)
助教(会則 第十二条)
指導者統括

小林 由之
指導者統括

山本 秀嗣
助教

S・ユゴビッチ
助教

秋田 中親
助教・強化コーチ

村上 精二
助教

京都芸術大居合道部監督
松井 宏修
助教

山本 真也
助教・
女性会員指導

芝田季美
道場長(道場運営責任者)
本部(三ノ宮)

芝田 季美
大久保

角田 勝夫
弥栄

大木 義博
久御山

妹尾 史郎
醍醐・吉祥院

松井 宏修
京都芸術大学 居合道部
部長

杜依穎
副部長
.jpg)
岩井遥南
主務

多田莉音
副主務

加賀登真琴
コーチ

平岡花恋













