top of page
産経新聞「池田屋事件で名を馳せた記憶 東海道、中山道の合流・分岐点の宿場町に残る面影」
産経新聞掲載記事です。 今回は、 忘れ物が証明した新選組の足跡・ 東海道と中山道の合流・分岐点に位置した草津宿です。 誠の足跡 新選組を行く 池田屋事件で名を馳せた記憶 東海道、中山道の合流・分岐点の宿場町に残る面影

木村幸比古
2024年6月27日読了時間: 1分


読売新聞「剣道演武 気迫の技」
読売新聞にて、全日本剣道演武大会の公開演武について記事になりました。 読売新聞 5/3掲載 「剣道演武 気迫の技」

木村幸比古
2024年5月18日読了時間: 1分
産経新聞「近藤勇の妾宅からの帰路を襲撃 新選組最後の粛清 油小路の変で貫いた「鉄の掟」」
産経新聞掲載記事です。 今回は、伊東甲子太郎暗殺の舞台・本光寺と、伊藤甲子太郎の一派の屯所・月真院です。 誠の足跡 新選組を行く 「近藤勇の妾宅からの帰路を襲撃 新選組最後の粛清 油小路の変で貫いた「鉄の掟」」 https://www.sankei.com/article/20240517-IMHKGYRRSNJQZKYUH6JIQHLELY/

木村幸比古
2024年5月17日読了時間: 1分
樫原三ノ宮神社の子ども神輿
樫原三ノ宮神社の子ども神輿について記事なりました。 新型コロナの影響もありまして、5年ぶりの開催となりました。 Yahoo ニュース 【京都市西京区】酒呑童子伝承残る古社で5年ぶり子ども神輿に80人超 宮司さんは著名なあの人です! 号外NET京都市 【京都市西京区】NHK大河ドラマの時代考証で知られる研究者が宮司さんを務める樫原三ノ宮神社で5年ぶり子ども神輿に80人超!

木村幸比古
2024年5月8日読了時間: 1分
産経新聞「「人生で一度の大舞台」 木村幸比古・範士八段が全日本大会で居合道演武」
産経新聞掲載記事です。 5/2より始まりました、第120回 全日本剣道演武大会にて居合道の公開演武を行います。 入門して半世紀の節目の大役について、その想いを取材していただきました。 「「人生で一度の大舞台」 木村幸比古・範士八段が全日本大会で居合道演武」 https://www.sankei.com/article/20240430-C4EMTWJF5FPITOO33MGVZSECZY/

木村幸比古
2024年5月2日読了時間: 1分
産経新聞「鴻池、加賀屋… 豪商集う大阪 資金調達の拠点に 用心棒待遇にも」
産経新聞掲載記事です。 今回は、新選組の資金調達と深くかかわっていた大阪について 誠の足跡 新選組を行く 「鴻池、加賀屋… 豪商集う大阪 資金調達の拠点に 用心棒待遇にも」 https://www.sankei.com/article/20240423-JNLXERY2M5J2FFN5TADO6NLK3Y/

木村幸比古
2024年4月27日読了時間: 1分
産経新聞「尊攘派一掃の「八月十八日の政変」」
産経新聞掲載記事です。 今回は、新選組の晴れ舞台「 京都御苑 」と長州藩の 七卿落ちの舞台「妙法院門跡」 誠の足跡 新選組を行く 「 尊攘派一掃の「八月十八日の政変」 新選組の晴れ舞台 討幕早めるきっかけに 」 https://www.sankei.com/article/20240315-H64ZE2W73JN4DP5HQ4BZ5ZIMMA/

木村幸比古
2024年3月24日読了時間: 1分


中外日報「維新史著す居合道範士 一瞬一瞬に命懸けたい」
中外日報掲載記事です。 新聞では3/6、ウェブサイトでは3/8に掲載されました。 維新史著す居合道範士 一瞬一瞬に命懸けたい https://www.chugainippoh.co.jp/article/rensai/kirari/20240306.html 新聞掲載記事

木村幸比古
2024年3月13日読了時間: 1分
産経新聞「徳川幕府の終焉 狙撃された近藤、隊を離脱」
産経新聞掲載記事です。 今回は、局長・近藤勇の離脱・大政奉還後の二条城について 誠の足跡 新選組を行く 「徳川幕府の終焉 狙撃された近藤、隊を離脱」 https://www.sankei.com/article/20240219-VZ7E5JEGFZKLRM2IIGZ3AUGARI/

木村幸比古
2024年2月22日読了時間: 1分
産経新聞「祇園の老舗が紡ぐ歴史 時を超える残り香」
産経新聞掲載記事です。 今回は、歴史を今に伝える花街「祇園」について 誠の足跡 新選組を行く 「祇園の老舗が紡ぐ歴史 時を超える残り香」 https://www.sankei.com/article/20240115-6ZU3QRV265NRBB4HI27H6CJELE/

木村幸比古
2024年1月21日読了時間: 1分
産経新聞「幕末の歴史生みだした花街 上七軒と角屋」
産経新聞掲載記事です。 今回は、京都の花街「上七軒」・「角屋」について。 誠の足跡 新選組を行く 幕末の歴史生みだした花街 上七軒と角屋 https://www.sankei.com/article/20231214-SNOCBAV32NKR3PD6MNASLPPAAA/

木村幸比古
2023年12月15日読了時間: 1分
産経新聞「「尊王敬幕」 新選組支え、義に殉じた会津藩」
産経新聞掲載記事です。 今回は、京都守護職・松平容保の本陣として使われた「金戒光明寺」について。 誠の足跡 新選組を行く 「尊王敬幕」 新選組支え、義に殉じた会津藩 https://www.sankei.com/article/20231120-JR35GNYBSVLB3I6F5TV4D75ZWQ/

木村幸比古
2023年11月28日読了時間: 1分
番組を監修「チコちゃんに叱られる! ▽ちょんまげ」
NHK「チコちゃんに叱られる!」の12月1日(金)放送にて、テーマ「ちょんまげ」について監修させていただきました。 よろしければご覧ください。 チコちゃんに叱られる! 生放送拡大版SP▽ちょんまげ▽サバンナ▽同時通訳 初回放送日: 2023年12月1日(金) 放送日:19時30分~ https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/6LKP2Z7V9G/

木村幸比古
2023年11月24日読了時間: 1分
読売新聞「西郷さん銅像なぜ上野?「皇居前に建てたい」許可後に覆り…藩邸でも私邸でもない場所に」
読売新聞掲載記事です。 皆さんもご存じの西郷隆盛の銅像が、なぜ上野に設置されたのかについて。 ちなみに、銅像設置計画の当初、皇居前や京都・清水寺の近くに設置計画もありました。 「西郷さん銅像なぜ上野?「皇居前に建てたい」許可後に覆り…藩邸でも私邸でもない場所に」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231023-OYT1T50167/ 本記事は無料で全文読めますのでご興味のある方は是非。

木村幸比古
2023年10月26日読了時間: 1分
産経新聞「士道貫いた「鬼の副長」 活躍の舞台 壬生寺と西本願寺・太鼓楼」
産経新聞掲載記事です。 今回は、新選組の屯所として使われた「壬生寺」と「西本願寺・太鼓楼」について。 誠の足跡 新選組を行く 「士道貫いた「鬼の副長」 活躍の舞台 壬生寺と西本願寺・太鼓楼」 https://www.sankei.com/article/20231010-YJ22QOCQTBNJHD4TPJK2M3LXGM/ 本記事は無料で全文読めますのでご興味のある方は是非。

木村幸比古
2023年10月14日読了時間: 1分
龍谷大学体育局居合道部 創立50周年を祝う
この度は、龍谷大学居合道部創立50周年を迎えられ誠におめでとうございます。 今年は、浄土真宗の親鸞聖人生誕850年の慶賀に存じます。 龍谷大学の建学の精神は親鸞聖人の教えである「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことです。 京都の居合道は、明治28年に大日本武徳会が創設され、小松宮彰仁親王を総裁に迎え、その後京都武徳殿で武術専門学校を開校しました。大正8年に西久保弘道校長は武術から剣道・柔道・弓道と改称し、武道専門学校にあらため文部省の教員養成となりました。また武道生に京都帝国大学教授が国文・漢詩を講義し、卒業生には中学教員免許を無試験で授与しました。 昭和3年剣道の授業に初めて居合道が採用され、教員に土佐藩主山内容堂の孫・子爵山内豊健公が招へいされ、10年間指導にあたりました。山内豊健公は入洛後、間もなく居合の研究会を立ち上げ、その高弟の宇野又二先生は、豊健公が東京へ行かれた後も京都の剣道家らに山内派居合を伝授されました。その中に大森政雄範士がおられ、剣友である香川県の岩田憲一範士を京都に招き研究を重ね、現在も龍谷大学居合道部は

木村幸比古
2023年10月14日読了時間: 2分
産経新聞「幕末の京駆けた 夢の原点 新徳寺と旧前川邸」
産経新聞掲載記事です。 今回は、新選組の原点として知る人ぞ知る場所である、「新徳寺」「旧前川邸」について。 「幕末の京駆けた 夢の原点 新徳寺と旧前川邸」 https://www.sankei.com/article/20230915-VFOOT2EI75I2FC36A3DBIBZSBE/ 本記事は無料で全文読めますのでご興味のある方は是非。

木村幸比古
2023年9月21日読了時間: 1分


対談企画-良子姐さんの部屋 新選組の始まり・金戒光明寺編 続き
6/6にご紹介しました、 【対談企画-良子姐さんの部屋 新選組の始まり・金戒光明寺編】 の続きがYoutubeにアップされております。 京都守護職の本陣であり、 新選組の始まりの地である金戒光明寺についてご興味のある方は是非ご覧ください。 【 #良子姐さんの部屋 6】金戒光明寺編③~木村幸比古先生と対談~

木村幸比古
2023年8月17日読了時間: 1分


貴重な資料 第14回京都大会
こちらは昭和41年5月に開催されました全日本剣道演武大会のパンフレットです。 このころには剣道だけでなく、居合道・薙刀・杖道も参加しております。 各種形の部では、手裏剣・釵術・組居合・小太刀・鎖鎌なども参加しており、様々な形が見られるようになっていたようです。 パンフレットの阪急・聖護院八つ橋・小西酒造などの広告が時代を感じさせます。

木村幸比古
2023年8月12日読了時間: 1分
bottom of page


